ブログ

Blog

思春期特発性側弯症とは?学校検診で背骨の曲がりを指摘されたら

思春期特発性側弯症とは?学校検診で背骨の曲がりを指摘されたら

学校健診で「背骨が曲がっている」と言われた方へ

「学校健診で“側弯症の疑い”って言われたけど、どうすればいいの?」
「このまま様子を見ていいのか、ちゃんと診てもらうべきか不安…」

このようなご相談が、春から夏にかけて増えてきます。
思春期特発性側弯症は成長期に起こる背骨のゆがみです。学校健診で指摘された方へ、特徴や治療の必要性を医師がわかりやすく解説します。


思春期特発性側弯症とは?

背骨は本来、まっすぐに近い形で縦に並んでいます。
しかし、思春期特発性側弯症では、背骨が左右にカーブし、同時に「ねじれ(回旋)」も起こってしまいます。

この病気は、

  • 10歳以降の成長期に多く発症
  • 原因がはっきりしない(=特発性)
  • 女の子に多い傾向

が特徴です。

自覚症状が少なく、気づかれにくい

多くの場合、痛みやしびれなどの症状はほとんどありません。
そのため、学校健診で初めて指摘されることが多いのです。


どんなときに治療が必要?

側弯症の治療が必要かどうかは、レントゲン検査で「Cobb角(コブかく)」という背骨の曲がりの角度を測って判断します。

Cobb角とは?

  • 10度以上:側弯症と診断されます
  • 25度~40度:進行を防ぐために装具(コルセット)治療が必要になることがあります
  • 40~50度以上手術の検討が必要となる場合もあります

さらに、「骨の成長がまだ続いているか(骨年齢)」も重要な判断材料となります。


学校健診で指摘されたら、どうする?

正確な診断はレントゲン検査が必要です。

当院の診察の流れ

  1. 問診・視診・触診(肩や背中の左右差をチェック)
  2. 立位の全脊柱レントゲン検査
  3. Cobb角と骨の成長度を評価
  4. 今後の経過観察 or 装具治療の要否を説明

必要な場合は、専門の装具士と連携してコルセットを作成したり、重度のケースでは大学病院や専門病院へ紹介することもあります。


進行するとどうなるの?

思春期の成長スピードが速い時期に進行すると、

  • 背中の見た目の左右差が強くなる
  • 姿勢のバランスが崩れる
  • ごくまれに、呼吸機能に影響が出ることも

といったリスクがあります。

そのため、早期発見・早期フォローがとても大切です。


当院では

中村整形外科皮フ科では、学校健診で側弯症を指摘された方に対して、以下のような診療体制を整えています。

  • 最新のレントゲン機器による正確なCobb角測定
  • 専門医による治療の必要性の判断と説明
  • 装具療法や専門病院との連携も対応可能
  • 患者さん本人・保護者への丁寧で安心できる説明

まとめ:不安なままにせず、まずは整形外科へ

思春期特発性側弯症は、早く見つけて、早く対応すれば進行を防ぐことができる病気です。
見た目の左右差が気になったり、学校健診で指摘された場合は、まずは整形外科での正確な評価を受けましょう。

「うちの子、どうしたらいい?」と悩んだときは、当院にお気軽にご相談ください。


📍ご予約・お問い合わせはこちら

WEB予約ページ


🧾 参考文献

  1. Weinstein SL, Dolan LA, Wright JG, Dobbs MB.
    Effects of bracing in adolescents with idiopathic scoliosis.
    New England Journal of Medicine. 2013;369(16):1512–1521.
    → 成長期の思春期特発性側弯症に対する装具療法の有効性を示したランダム化比較試験です
  2. Sanders JO, Newton PO, Browne RH, et al.
    Bracing for idiopathic scoliosis: how many patients avoid surgery?
    Journal of Bone and Joint Surgery Am. 2014;96(8):649–657.
    → Cobb角45度以上の患者に対する手術回避率や装具療法の限界を示した研究です。
中村 公一

執筆者中村 公一

院長 / 整形外科専門医

親切・思いやりの心を大切にし、整形外科の専門知識を活かして地域の皆様の健康を支えたいと考えております。お気軽にご相談ください。

経歴
津高等学校 卒業 / 富山大学薬学部 卒業 / 富山大学医学部 卒業 / 三重大学大学院医学系研究科 修了 / 三重大学附属病院 /名張市立病院 / 松阪市民病院 / 函館共愛会病院 / おおすが整形外科 / 元八事整形外科・形成外科 / ひのとり整形在宅クリニック など
保有資格
医学博士 / 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 / 日本整形外科学会認定 リウマチ医 / 日本整形外科学会認定 スポーツ医 / 日本整形外科学会認定 リハビリテーション医 / 日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医 / 日本関節病学会 Coolief 疼痛管理用高周波システム講習プログラム 修了 / 日本医師会認定 産業医 / 身体障害者福祉法指定医 / 難病指定医
所属学会
日本整形外科学会 / 日本関節病学会