足底腱膜炎(そくていけんまくえん)について

足底腱膜炎とは?

足底腱膜炎とは、かかとから足の指の付け根まで伸びている「足底腱膜(そくていけんまく)」に炎症が起きて、
かかとや土踏まずが痛くなる病気です。

  • 朝起きて最初の一歩がグッと痛い
  • 立ち仕事や歩きすぎた日の夜にズキズキする

という症状が典型的です。


よくある症状

こんな症状はありませんか?

  • 朝、起きて歩き出すときにかかとが強く痛む
  • 歩いているうちに少し楽になるが、長く立つとまた痛くなる
  • 長時間の立ち仕事や歩行で足裏がジンジンする
  • 走ったあとやスポーツのあとに、土踏まずのあたりが痛くなる
  • かかとの内側を押すとピンポイントで痛い

1つでも当てはまる場合は、足底腱膜炎の可能性があります。


原因

足底腱膜炎は「足裏の使いすぎ」と「負担のかかり方」が大きく関係します。

  • 長時間の立ち仕事・歩行
  • ランニングやジャンプ動作の多いスポーツ
  • 体重増加
  • 硬い床での作業・薄い靴底の靴
  • 扁平足(へんぺいそく)やハイアーチなど、足の形のくせ

これらが重なることで、足底腱膜に小さな傷が繰り返し付き、炎症と痛みが起こります。


診断方法

中村整形外科皮フ科では、以下を組み合わせて診断します。

  • 診察(問診・触診):痛みの場所・タイミング・生活スタイルを詳しく確認
  • レントゲン検査:骨の変形・骨棘(こつきょく)の有無を確認
  • 超音波(エコー)検査:足底腱膜の厚み・炎症の状態を確認

骨折やその他の疾患との見きわめも大切です。


治療方法

基本は「負担を減らしながら、炎症を落ち着かせる」保存療法が中心です。

1. 生活の見直し

  • 立ちっぱなし・歩きすぎを少し減らす
  • 硬い床での作業時はクッション性のある靴を使用
  • 体重が増えている場合は、少しずつ減量も検討

2. 靴・インソール

  • かかとと土踏まずをしっかり支える靴
  • クッション性のある中敷き(インソール)
  • 必要に応じて、オーダーメイドインソールを作成

3. お薬・注射・簡易動注治療

  • 痛み止め・湿布などで炎症と痛みをコントロール
  • 痛みが強い場合は、局所注射を行うこともあります(回数・頻度は慎重に判断します)
  • 通常の治療でなかなか良くならない方には、足の血管から薬剤を流して炎症を抑える「簡易動注治療」をご提案することがあります。
    局所だけでなく、痛みの元になっている“炎症のネットワーク”にアプローチする治療です。

4. リハビリ・ストレッチ

  • ふくらはぎのストレッチ
  • 足底のストレッチ(タオルギャザーなど)
  • 歩き方・立ち方の指導

筋肉と腱の柔軟性を高め、再発しにくい足を目指します。


当院での対応

中村整形外科皮フ科では、

  • 整形外科専門医による診察
  • レントゲン・超音波検査を組み合わせた評価
  • インソール・リハビリを含めたトータルな保存治療
  • 難治性の足底腱膜炎に対しては、簡易動注治療(動脈注射による痛み・炎症コントロール)も積極的に行っています。

を行っています。

足の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください。。


どのくらいで良くなる?

症状や生活スタイルによって差はありますが、

  • 数週間で軽くなる方
  • 数か月かけてじっくり改善していく方

など、経過はさまざまです。

簡易動注治療を行うと、治療直後から早期に症状の改善がみられる場合があります。


痛みを我慢して無理を続けてしまうと、治るまでの期間が長くなる傾向があります。


受診をおすすめするタイミング

次のような場合は、一度ご相談ください。

  • 朝の一歩目の痛みが2週間以上続いている
  • 市販のインソールや湿布を使っても良くならない
  • かかとをかばって歩いていたら、膝や腰まで痛くなってきた
  • スポーツを続けたいが、痛みで思うように練習できない

足底腱膜炎は、適切に治療すれば改善が期待できる病気です。
「そのうち良くなるだろう」と様子を見すぎず、早めの受診がおすすめです。


当院での対応

中村整形外科皮フ科では、

  • 整形外科専門医による診察
  • レントゲン・超音波検査を組み合わせた評価
  • インソール・リハビリを含めたトータルな保存治療

を行っています。

足の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

中村 公一

執筆者中村 公一

院長 / 整形外科専門医

親切・思いやりの心を大切にし、整形外科の専門知識を活かして地域の皆様の健康を支えたいと考えております。お気軽にご相談ください。

経歴
津高等学校 卒業 / 富山大学薬学部 卒業 / 富山大学医学部 卒業 / 三重大学大学院医学系研究科 修了 / 三重大学附属病院 /名張市立病院 / 松阪市民病院 / 函館共愛会病院 / おおすが整形外科 / 元八事整形外科・形成外科 / ひのとり整形在宅クリニック など
保有資格
医学博士 / 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 / 日本整形外科学会認定 リウマチ医 / 日本整形外科学会認定 スポーツ医 / 日本整形外科学会認定 リハビリテーション医 / 日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医 / 日本関節病学会 Coolief 疼痛管理用高周波システム講習プログラム 修了 / 日本医師会認定 産業医 / 身体障害者福祉法指定医 / 難病指定医
所属学会
日本整形外科学会 / 日本関節病学会