母趾種子骨障害(ぼししゅしこつしょうがい)について

母趾種子骨障害とは

母趾種子骨障害は、
足の親指のつけ根の足裏側にある小さな骨(種子骨)に炎症や骨折が起きて痛む病気です。

  • 種子骨は2つあり、
    「親指で地面を蹴る力を強くする」「衝撃を吸収する」など、
    体重を支える大事な役割を持っています。
  • 過度な負担が続くと、痛みや腫れ、歩きにくさの原因になります。

主な症状

こんな症状があれば要注意です。

  • 足の親指のつけ根(足裏側)が痛い
  • 歩く・走る・踏み返す(蹴り出す)と痛みが強くなる
  • 親指を上に反らすと痛い、動かしにくい
  • 足裏が腫れて赤くなる
  • 押すとピンポイントで強い痛みがある

主な原因

  • ランニング・サッカー・バスケットボールなどのスポーツ
  • ジャンプや踏み込みの多い仕事・部活動
  • 外反母趾やハイアーチ(甲高足)など足の形の影響
  • 硬くてクッション性の少ない靴
  • 長時間の立ち仕事・歩行による負担の蓄積

このような負担が続くことで、

  • 急性骨折・疲労骨折
  • 炎症(種子骨炎)
  • 二分種子骨(生まれつき二つに分かれている)
  • 骨壊死・関節症

など、さまざまな状態が起こることがあります。


診断

  • 診察(視診・触診)
    └ 親指つけ根の腫れ・赤み・押したときの痛みを確認
  • レントゲン検査
    └ 骨折・二分種子骨の有無をチェック
  • 必要に応じてMRI検査
    └ 炎症・疲労骨折・骨壊死などを詳しく評価

治療

保存療法(手術をしない治療が基本)

  • 安静・負担の軽減
    └ スポーツ量の調整、痛みが強い時期は休む
  • 靴の見直し
    └ 衝撃を吸収する靴、クッション性の高い靴底
  • インソール
    └ 種子骨部分の荷重を減らすパッド・足底挿板
  • テーピング・サポーター
    └ 親指の動きをサポートし、負担を軽くする
  • 薬・注射
    └ 痛み止め・湿布
    └ 炎症が強い場合は関節内注射で痛みを抑えることもあります

手術療法(重症例・保存療法で改善しない場合)

  • 種子骨の一部または全部を切除する手術を行うことがあります。
  • 種子骨はバランス維持に重要な骨のため、手術の適応は慎重に判断します。

当院での対応

中村整形外科皮フ科では、

  • 診察・レントゲン・必要に応じたMRIで原因をしっかり評価
  • 症状・生活スタイルに合わせた
    靴・インソール・テーピング・リハビリ・薬・注射などの保存療法を中心に治療
  • スポーツを続けたい方への競技復帰の相談

などを行っています。

足の親指のつけ根の痛みや違和感が続く方は、早めにご相談ください。

中村 公一

執筆者中村 公一

院長 / 整形外科専門医

親切・思いやりの心を大切にし、整形外科の専門知識を活かして地域の皆様の健康を支えたいと考えております。お気軽にご相談ください。

経歴
津高等学校 卒業 / 富山大学薬学部 卒業 / 富山大学医学部 卒業 / 三重大学大学院医学系研究科 修了 / 三重大学附属病院 /名張市立病院 / 松阪市民病院 / 函館共愛会病院 / おおすが整形外科 / 元八事整形外科・形成外科 / ひのとり整形在宅クリニック など
保有資格
医学博士 / 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 / 日本整形外科学会認定 リウマチ医 / 日本整形外科学会認定 スポーツ医 / 日本整形外科学会認定 リハビリテーション医 / 日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医 / 日本関節病学会 Coolief 疼痛管理用高周波システム講習プログラム 修了 / 日本医師会認定 産業医 / 身体障害者福祉法指定医 / 難病指定医
所属学会
日本整形外科学会 / 日本関節病学会