リスフラン関節損傷とは?
リスフラン関節損傷とは、
足の甲の中央部にある「リスフラン靭帯」を含む靭帯が傷んだり、骨折を伴うケガです。
- 第1楔状骨(C1)と第2中足骨(M2)の間にある靭帯
- 足のアーチ(横アーチ)を支える、非常に重要な部分
ここが損傷すると、足の安定性が失われ、強い痛みや長引く腫れの原因になります。
主な症状
こんな症状のときは要注意です。
- 足の甲(足背)が大きく腫れている
- 足の甲の中央〜内側を押すと強く痛い
- 体重をかけると足の甲がズキッと痛む
- つま先立ちや踏み込み動作で痛みが増す
- 足の内側・外側から両手で挟むように押すと痛みが誘発される
ケガから時間が経ってしまうと、
- 足のアーチが低くなる
- 歩くたびに足の甲が痛む
などの慢性的な痛みや変形につながることがあります。
原因・病態
リスフラン関節損傷は、次のような場面で起こりやすいケガです。
- つま先立ちで強い力が加わる
- 高い所からの落下・ジャンプ着地での衝撃
- サッカー・バスケットボール・アメフトなどで相手に踏まれる・ひねられる
- 交通事故などの大きな外傷
強い外力が加わることで、
- 靭帯が伸びる・切れる
- 関節がずれる
- 骨折(裂離骨折など)を伴う
などし、足部のアーチが崩れ、不安定性や慢性疼痛の原因になります。
診断方法
- X線(レントゲン)検査
└ 第1楔状骨と第2中足骨の「開き」がないか
└ 骨折の有無、関節のズレを確認
└ 体重をかけたレントゲンで、よりはっきりわかることもあります - CT検査
└ レントゲンではわかりにくい関節のズレや骨折を精密に確認 - MRI検査
└ リスフラン靭帯そのものの損傷の有無・程度を評価
「ただの捻挫」と判断され見逃されることもあるため、
足の甲の腫れ・痛みが長く続く場合は精密検査が大切です。
治療方法
靭帯損傷の程度や関節のズレの有無で、
保存療法か手術かを決めます。
保存療法(手術をしない治療)
- 関節のズレ(離開)がない場合が適応
- 約6週間の免荷ギプス固定(体重をかけない)
- その後、サポーターや装具を使いながら、
リハビリで足の安定性の回復を目指します
手術療法(関節のズレ・重度損傷がある場合)
以下のような場合は手術が推奨されます。
- レントゲン・CTで明らかな関節の離開がある
- 骨折を伴っている
- 不安定性が強い
主な手術方法:
- スクリュー固定
└ 金属スクリューで関節をしっかり固定 - スーチャーアンカー固定
└ 靭帯を再建する特殊な固定法 - 靭帯再建術
└ 靭帯損傷が高度な場合 - 関節固定術
└ 慢性期で変形・痛みが強い場合に適応
適切な治療を行うことで、
将来の変形や慢性的な足の痛みを防ぐことが可能です。
当院での対応
中村整形外科皮フ科では、
- スポーツや転倒後の足の甲の痛みに対する評価
- レントゲン・必要に応じてMRI・CTの検査依頼
- 初期固定・免荷指導・リハビリの実施
- 手術が必要と判断される場合は、
足の外傷に詳しい専門医療機関への紹介
などを行っています。
「捻挫だと思っていたけれど、腫れと痛みがなかなか引かない」
という場合、リスフラン関節損傷が隠れていることがあります。
気になる症状が続くときは、早めの受診をおすすめします。

