リウマチ足とは
関節リウマチの炎症が足の関節や靭帯に広がり、
痛みや変形、歩きにくさを引き起こしている状態をいいます。
足は関節リウマチの影響を受けやすく、
放っておくと歩行がむずかしくなることもあるため、早めの対策が大切です。
主な症状
リウマチ足では、次のような症状がみられます。
- 足の腫れ・痛み
└ 特に「朝のこわばり」や、動き始めに強く感じる - 足の指の変形
└ 外反母趾、浮き指、指が曲がる など - 足裏のタコ・潰瘍
└ 骨の出っ張りに体重がかかりやすくなるため - 歩きづらさ・バランス不良
└ 変形が進むと、長く歩けない・ふらつきやすい
原因・病態
関節リウマチは、自分の免疫が関節を攻撃してしまう病気(自己免疫疾患)です。
足では次のような変化が起こります。
- 関節に炎症が起きて腫れる
- 靭帯や腱が傷み、足のアーチが崩れる
- 骨や軟骨が壊れ、関節が変形する
その結果、
- 外反扁平足(土踏まずが低くなる)
- ハンマートウ(指が曲がる変形)
などが起こり、歩行時の痛みやバランスの悪さにつながります。
診断方法
リウマチ足の診断には、次のような検査を組み合わせます。
- 視診・触診
└ 足の腫れ・変形・押したときの痛みをチェック - X線(レントゲン)検査
└ 関節の破壊や変形の進み具合を評価 - MRI・超音波検査
└ 炎症の程度や靭帯・腱の損傷を詳しく確認 - 血液検査
└ リウマチ因子(RF)、抗CCP抗体、CRP・ESR(炎症反応)などを測定
※初期のリウマチでは、レントゲンに写らないこともあるため、
超音波やMRIが有用な場合があります。
治療方法
進行度にあわせて、保存的治療(手術なし)と手術を検討します。
保存的治療(手術をしない治療)
- 薬物治療
└ 抗リウマチ薬(メトトレキサートなど)、生物学的製剤で炎症を抑える - 足底挿板(インソール)・サポーター
└ 足の負担を減らし、変形の進行を抑える - 靴型装具
└ 歩きやすさと安定性を高める特別な靴 - リハビリテーション
└ 足趾や足首のストレッチ・筋力強化 - 注射治療
└ 痛みや炎症が強い関節に、ステロイドなどを注射することもあります
手術療法(変形が進行した場合)
保存療法で痛みが治まらない・歩行が困難な場合に検討します。
- 前足部の手術
└ 切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術 など - 後足部の手術
└ 滑膜切除術、関節固定術、人工足関節置換術 など - 関節固定術
└ 痛みの原因となる関節を固定して、変形と痛みを抑える - 人工足関節置換術
└ 足関節の動きをできるだけ残す手術(適応は慎重に判断)
どの手術を選ぶかは、年齢・活動量・変形の程度・生活スタイルを考慮して決めていきます。
当院での対応
中村整形外科皮フ科では、リウマチ足について
- 症状・変形の程度の評価
- レントゲン・超音波などを用いた検査
- インソールや靴・装具の提案
- リハビリテーションのご案内
- リウマチ専門医との連携・手術可能な施設のご紹介
など、患者さまの生活スタイルに合わせた治療方針をご提案します。
症例紹介
80歳代女性・関節リウマチで生物学的製剤を使用中
- 左足部の痛みを主訴に受診
- レントゲンで左第5足趾MTP関節に骨びらんを確認
- 超音波検査で、同部位の関節に血流増加(炎症所見)を認めた
- 関節炎による痛みと判断し、ステロイド関節内注射を実施
- 注射後、左足の痛みは速やかに軽快
このように、関節炎が強いときに早期に対応することで、
痛みを和らげ、関節破壊の進行を抑えることが期待できます。


