リハビリテーションのご案内
当院のリハビリテーションについて
中村整形外科皮フ科では、患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供しています。スポーツ障害、関節痛、骨折後の回復など、さまざまな症状に対応し、日常生活やスポーツ復帰をサポートします。
リハビリ対象となる疾患・症状
腰・首の疾患
- 腰痛・ぎっくり腰
- 腰部脊柱管狭窄症(神経の圧迫によるしびれや痛み)
- 頚椎症(首の痛み・腕のしびれ)
- 胸郭出口症候群(首や肩周りの神経・血管の圧迫によるしびれや痛み)
- 腰椎分離症(成長期のスポーツ選手に多い、腰の疲労骨折)
肩・肘・腕の疾患
- 五十肩(肩関節周囲炎)(肩の痛み・可動域制限)
- 上腕骨内側上顆炎(野球肘)(投球動作による肘の痛み)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)(手首の使い過ぎによる肘の痛み)
膝・足の疾患
- 変形性関節症(膝・股関節など)(加齢による関節のすり減り)
- 足底腱膜炎(かかとや足裏の痛み)
- シーバー病(成長期のかかとの痛み)
- オスグッド病(成長期の膝の痛み・腫れ)
- シンスプリント(すねの内側の痛み、ランニング障害)
手術後のリハビリ
- 骨折・捻挫・靭帯損傷の術後リハビリ
- 人工関節術後のリハビリ(人工膝関節、人工股関節など)
- 首・腰の手術後のリハビリ
外傷・その他
- 交通事故後のむちうち症(首の痛み・違和感・しびれ)
専門医と理学療法士が手厚くサポート
当院では、整形外科専門医による的確な診断のもと、理学療法士が患者さま一人ひとりに最適なリハビリテーションを提供しております。
当院のリハビリの特徴
専門知識を持った理学療法士がマンツーマンでサポート
理学療法士(PT)、リハビリ助手が患者さまの症状や目標に合わせたプログラムを提供します。
充実したリハビリ設備
充実した物理療法機器を導入し、急性期・回復期のリハビリテーションをサポートします。
交通事故のリハビリに強み
交通事故後の痛みに対して、理学療法士、リハビリ助手が治療にあたります。
手術後のリハビリテーションにも対応
医師とリハビリスタッフが連携して患者さまに最適なリハビリを提案します。
痛みの原因はさまざまですが適切なリハビリを行うことで痛みの軽減や再発予防が可能です。
運動器リハビリテーションで痛みを軽減!
痛みの原因は、神経や筋肉の動きの悪さが関係していることもあります。リハビリでは、痛みの原因を見極め、手技療法や運動療法で改善を目指します。リハビリを継続することで、痛みの軽減だけでなく再発予防にもつながります!
リハビリでの主なアプローチ
- 神経の圧迫を和らげる(徒手療法・ストレッチ)
- 神経の滑走(スムーズな動き)を改善する
- 筋肉の緊張を和らげる
- 適切な運動療法で筋力を強化し、負担を軽減する
- セルフエクササイズの指導
リハビリの流れ
1.診察・評価
医師が診察し、リハビリの必要性を判断します。
2.リハビリ開始
医師・理学療法士が患者さまの状態に合わせたプログラムを作成し治療を開始します。
3.定期的な評価・調整
リハビリの効果を確認しながら、プログラムを随時調整します。
リハビリ受付時間

よくある質問
Q. リハビリは予約制ですか?
A. 運動器リハビリテーション(人の手で行うリハビリ)は予約制となっております。物理療法(機械で行うリハビリ)は予約は必要ありません。どちらも初回は診察が必要ですので、まずはご来院ください。2回目以降の運動器リハビリテーションはライン、WEB、お電話でのご予約が可能です。
Q. どのくらいの期間、通う必要がありますか?
A. 症状にもよりますが、理学療法士のリハビリテーションは週に1ー2回の頻度で数週間〜数ヶ月程度かかることが多いです。理学療法士の手を使ったリハビリと物理療法(電気療法)の併用でさらなる効果が期待できます。詳しくは医師や理学療法士へご相談ください。
Q. 健康保険は適用されますか?費用はいくらかかりますか?
A. 健康保険適用のリハビリが可能です。
リハビリ費用の目安(3割負担の場合)
【運動器リハビリテーション(Ⅰ)20分を受ける場合】
- リハビリ 1単位(20分) … 1,850円
- 再診料 … 750円
- 合計 … 2,600円 (自己負担割合 3割負担:780円 2割負担:520円)
月1回のリハビリテーション実施計画書の費用
運動器リハビリテーションを行う際、月に1回「リハビリテーション実施計画書」の作成が必要です。
- 計画書発行費用 … 自己負担割合 3000円(3割負担:900円 2割負担:600円)
週1回のペースで運動器リハビリテーションを受けた場合の費用(月4回)
負担割合 | 月額費用の目安 |
---|---|
3割負担 | 約4,020円 |
2割負担 | 約2,680円 |
1割負担 | 約1,340円 |
【物理療法を受ける場合(3割負担)】
- 物理療法 … 350円
- 再診料 … 750円
- 合計 … 1,100円 (自己負担割合 3割負担:330円 2割負担:220円)
※ その他、加算料金がかかる場合がありますので、詳細はお問い合わせください。
Q. 担当の理学療法士の予約がいっぱいでなかなか予約がとれません。どうすればよいですか?
A. 特定の理学療法士の指名にこだわらなければ、他の理学療法士の予約もご検討ください。当院では複数の理学療法士が連携し、患者様の症状やリハビリの進捗を共有しながら、早期改善に努めています。
また、人の手によるリハビリだけでなく、物理療法(電気治療やけん引、温熱療法など)もご利用いただけます。これらを併用することで、より効果的な治療が可能となりますので、ぜひご検討ください。

執筆者中村 公一
院長 / 整形外科専門医
親切・思いやりの心を大切にし、整形外科の専門知識を活かして地域の皆様の健康を支えたいと考えております。お気軽にご相談ください。
- 経歴
- 津高等学校 卒業 / 富山大学薬学部 卒業 / 富山大学医学部 卒業 / 三重大学大学院医学系研究科 修了 / 三重大学附属病院 /名張市立病院 / 松阪市民病院 / 函館共愛会病院 / おおすが整形外科 / 元八事整形外科・形成外科 / ひのとり整形在宅クリニック など
- 保有資格
- 医学博士 / 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 / 日本整形外科学会認定 リウマチ医 / 日本整形外科学会認定 スポーツ医 / 日本整形外科学会認定 リハビリテーション医 / 日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医 / 日本関節病学会 Coolief 疼痛管理用高周波システム講習プログラム 修了 / 日本医師会認定 産業医 / 身体障害者福祉法指定医 / 難病指定医
- 所属学会
- 日本整形外科学会 / 日本関節病学会