顔のぶつぶつ

津市で顔のぶつぶつにお悩みの方へ

  • 「顔にできものが増えてきた」「シミのような盛り上がりがある」「まぶたや頬に小さなブツブツがある」 こんなお悩みはありませんか?
  • 顔のぶつぶつには、色素性母斑(ほくろ)・脂漏性角化症・扁平疣贅(いぼ)・脂腺増多症・稗粒腫・眼瞼黄色腫・汗管腫・スキンタッグ(アクロコルドン)・皮膚がん など、さまざまな種類があります。

中村整形外科皮フ科(津市) では、皮膚科専門医 が正確な診断を行い、適切な治療を提供します。

「気になるできもの、早めの診察で安心を!」

色素性母斑(ほくろ)

こんな症状はありませんか?

  • 生まれつきまたは後天的にできた茶色~黒色の斑点がある
  • 盛り上がったほくろや、毛が生えているほくろがある
  • 徐々に大きくなったり、色が濃くなってきた

考えられる原因

  • メラニン色素の増加によるもの(遺伝・紫外線が影響)
  • 大きくなったり、形がいびつな場合は悪性化の可能性もある

治療方法

  • 炭酸ガスレーザーで除去(小さいほくろ) 自費診療
  • 手術で切除(大きいものや悪性の疑いがあるもの) 

日常生活の注意点

  • 紫外線対策をしっかり行う(帽子・日焼け止め)
  • 無理に削ったり、引っ掻かない
  • 変化があるほくろは、早めに診察を受ける

脂漏性角化症(老人性イボ)

こんな症状はありませんか?

  • 加齢とともに顔や体に茶色~黒色の盛り上がりが増えてきた
  • 表面がざらざらしていて、軽くこするとポロッと取れそうに見える
  • 徐々に大きくなってきた

考えられる原因

  • 紫外線や加齢による皮膚の老化
  • 遺伝的な要素も関与

治療方法

  • 液体窒素で凍結治療
  • 炭酸ガスレーザーで削る治療 ※自費診療

日常生活の注意点

  • 紫外線対策を徹底する
  • 肌を刺激しない(こすらない・剃刀を使用しない)

扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)

こんな症状はありませんか?

  • 顔や首に小さな平らなブツブツが増えてきた
  • 子ども~若い人にも見られる
  • 放置すると徐々に広がることがある

考えられる原因

  • ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染

治療方法

  • 液体窒素療法でウイルスを破壊
  • イボ用の外用薬(ヨクイニン・サリチル酸)を使用

日常生活の注意点

  • いぼを触らない(他の部位に広がる可能性あり)
  • タオルや洗顔スポンジを共用しない

脂腺増多症(しせんぞうたしょう)

こんな症状はありませんか?

  • 額や頬に小さな黄白色のブツブツができる
  • 表面がなめらかで、触っても痛くない
  • 加齢とともに増えてきた

考えられる原因

  • 皮脂腺の増殖によるもの
  • 加齢・ホルモンバランスの変化が影響
  • 遺伝的な要因も関与

治療方法

炭酸ガスレーザーで削る ※自費診療

日常生活の注意点

  • 無理に潰さない(跡が残る可能性あり)
  • 過剰な皮脂分泌を防ぐため、洗顔は適度に
  • 紫外線対策を徹底する

稗粒腫(はいりゅうしゅ)

こんな症状はありませんか?

  • 目の周りや頬に白い小さな粒状のブツブツができた
  • 触ると硬く、押しても取れない
  • 子どもや大人にもできることがある

考えられる原因

  • 皮膚の代謝異常による角質の詰まり
  • 紫外線・肌の乾燥・外的刺激が関与

治療方法

針で小さな穴を開けて内容物を排出

日常生活の注意点

  • 無理に潰さない(跡が残る可能性あり)
  • 角質ケアを適度に行い、肌の代謝を促す

眼瞼黄色腫(がんけんおうしょくしゅ)

こんな症状はありませんか?

  • まぶたに黄色っぽい斑点ができた
  • 両目のまぶたに対称的に発生することが多い
  • 痛みやかゆみはないが、徐々に広がる

考えられる原因

  • 脂質異常(コレステロールの蓄積)
  • 遺伝的な要因も関与することがある

治療方法

  • レーザー治療(炭酸ガスレーザーで削る)※自費診療
  • 切除手術(大きなもの)
  • コレステロール値が高い場合、生活習慣の改善

日常生活の注意点

  • 脂質の多い食事を控える(コレステロール管理)
  • 運動習慣を取り入れ、代謝を上げる

汗管腫(かんかんしゅ)

こんな症状はありませんか?

  • 目の下や頬に小さな盛り上がったブツブツができた
  • 皮膚と同じ色または少し白っぽい
  • 特に20〜30代の女性に多い

考えられる原因

  • 汗腺(エクリン腺)の増殖
  • ホルモンバランスの影響が関与

治療方法

炭酸ガスレーザーで削る ※自費診療

日常生活の注意点

  • 過剰な皮脂分泌を防ぐため、保湿ケアを適度に
  • 紫外線対策を徹底する

アクロコルドン・スキンタッグ

こんな症状はありませんか?

  • 首や脇に小さな柔らかい皮膚の突起ができた
  • 痛みはないが、服やアクセサリーに引っかかる
  • 中高年に多くみられる

考えられる原因

  • 皮膚の摩擦や加齢によるもの
  • 遺伝的な要因も関与することがある

治療方法

  • 液体窒素療法(凍結治療)
  • 炭酸ガスレーザーで削る ※自費診療

日常生活の注意点

  • 摩擦を避けるため、柔らかい衣類を選ぶ
  • 紫外線対策をしっかり行う

当院が選ばれる理由

  • 皮膚科専門医が診察し、適切な治療を提案
  • 患者さん一人ひとりに合ったオーダーメイド治療
  • 赤ちゃんから大人まで、家族みんなで通える皮膚科

診療時間・アクセスはこちら

中村 文香

執筆者中村 文香

副院長 / 皮膚科専門医

皮膚科医として、皆様のお悩みに寄り添い、地域に根ざした診療を心掛けています。お困りの際はぜひご相談ください。

経歴
伊勢高等学校 卒業/関西医科大学医学部 卒業/三重大学皮膚科学講座入局/三重大学附属病院/関西医科大学付属病院/南伊勢町立病院/松阪市民病院/松阪中央病院/鈴鹿回生病院/ラベールミラクリニック(名古屋市内)/大手美容皮膚科(大阪市内) など
保有資格
日本専門医機構認定皮膚科専門医/産業医/難病指定医/日本化粧品検定1級/化粧品成分検定1級
所属学会
日本皮膚科学会