一般整形外科

整形外科一般

豊富な知識と経験をもつ整形外科専門医が最新の検査・治療機器を用いて診断・治療を行っていきます。長年続く膝や腰、肩、足の痛みや、学校生活やスポーツ活動によって生じた骨折、脱臼、捻挫、打撲、交通事故でのケガも治療対象です。「疾患の明確化」と「わかりやすく丁寧に説明」により、治療方針をご理解いただいた上でお薬とリハビリなどを駆使して治療を進めてさせていただきます。

クリニック紹介医療機器

部位(症状)別でみる整形外科領域の主な疾患

よくみられる症状 考えられる主な疾患
首の痛み 頸椎症、寝違え、むち打ち症、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア 等
肩のこり、痛み 頸肩腕症候群、五十(四十)肩(肩関節周囲炎)、肩腱板損傷 等
手のしびれ 頸椎椎間板ヘルニア、手根管症候群 等
肘の痛み 腕骨外側(内側)上顆炎(テニス肘、野球肘など)、肘内障、肘部管症候群、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎 等
手・手首の痛み 手根管症候群、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症 等
手の指の痛み ばね指、突き指、デュピュイトラン拘縮、ヘバーデン結節 等
腰の痛み 腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症 等
ももの付け根の痛み 変形性股関節症、単純性股関節炎 等
足のしびれ 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO) 等
膝の痛み 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)、関節水腫、関節ねずみ(関節内遊離体) 等
すねの痛み シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎) 等
足の痛み 足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱断裂 等
足指の痛み 外反母趾、巻き爪(陥入爪)、痛風 等

腰部脊柱管狭窄症

病態

脊柱管とは脊椎の神経の通り道(トンネル)のことです。脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれています。変形した椎間板、肥厚した靭帯、 突出した骨の棘により神経の通り道である脊柱管や、脊柱管の十字路(椎間孔)が狭くなり、神経を圧迫され、神経の血流が低下し、症状がでます。

症状

立位、歩行時の下肢のしびれ、痛みがあり、足を引きずり、休憩しないと歩けなくなります(「間欠性はこう」と言います。)腰を曲げた前かがみの姿勢や、椅子に腰をかける姿勢をとると、神経の通り道が広がり、症状は軽減します。

腰痛は強くはなく、初期の場合、安静時の症状はほとんどありません。下肢の筋力の低下、排尿障害、肛門周囲のほてり、こむらがえりを起こすこともあります。

検査

MRI検査で診断します。

MRIは脊柱管という神経の通路の広さ、椎間板、関節・靭帯・神経まで確認ができます。特にMRI所見で症状を説明できるかが重要です。

治療

薬物治療やリハビリを行います。薬物治療は神経障害性疼痛に対する薬で神経の興奮を鎮めて痛みを和らげます。神経の血流をよくするリマプロストや神経の回復を促すビタミンB12も併用します。

リハビリでは症状の軽減、筋肉をほぐし、筋力強化や、腰部の神経を刺激しない動作を獲得します。下半身や体幹の筋力トレーニング、胸郭、股関節周囲の問題へのアプローチも行います。

保存的治療で4割は症状の改善し、10年以上維持できたという報告もあります。症状の増悪が見られてから手術を行っても治療成績に差はなく、まずは保存的治療を十分に行います。

肩腱板断裂

病態

全層の腱板断裂

肩の腱(すじ)が寄り集まってできた腱板が切れてしまった状態を腱板断裂といいます。

肩峰と腱板間の摩擦や衝突が原因で発症します。

50歳代で1割、80歳代で3割で腱板断裂が存在します。

症状

上から見た図

肩の痛み、のひっかかり感、肩が挙がらないなど様々です。

診断

MRIにより腱板断裂部位や炎症の部位を評価します。

治療

〈若年者(10-40歳)(スポーツ選手)〉 

不全断裂(表面の断裂)は肩甲骨の位置の異常、肩の後方の硬さが原因で痛みが起きている場合があります。リハビリで原因を取り除くことで、肩の痛みは消失することも多いです。

一方、スポーツ中の急性の完全断裂(全層断裂)は手術が必要な場合があります。

肩以外
機能異常
運動連鎖
破綻
肩甲胸郭関節
負担増大

〈中高年の場合〉

まずは保存的治療を選択します。

鎮痛薬、ステロイド注射にて炎症・痛みを取り除きます。

温熱、ストレッチ、肩の可動域訓練、肩周囲の筋力強化を行います。

腱板を構成する筋肉が萎縮したり、脂肪に置き換わると、手術後の治療成績が低下するため、手術を希望される場合は早期に専門医へご紹介させて頂きます。

手根管症候群

病態

手根管症候群

正中神経が手首の靭帯と骨でできたトンネル(手根管)内で圧迫が生じて起こります。

手指の酷使、手指の腱鞘炎、ガングリオン(良性のできもの)などが原因で起こります。

妊娠や閉経など女性ホルモンのバランスが変化する時期に起こりやすくなります。

透析中の方ではアミロイドがトンネル内に蓄積して発症する場合があります。

症状

親指・人差し指・中指の断続的なしびれ・痛み・感覚の低下が起こります。

手根管を手のひら側から叩くと手指にしびれが広がります。

症状が進行すると親指を動かす筋肉が萎縮してしまいます。

検査

当院では神経伝導速度検査装置を用いて、確定診断まで行います。

治療

手首の安静、ビタミンB12、ステロイド注射など保存的に経過をみます。

保存的治療が無効な場合は、手術(手根管開放術)を勧めさせていただく場合があります。

肘部管症候群

病態

肘部管症候群

尺骨神経が肘の内側のトンネル(肘部管)を通過する際に圧迫されて生じます。

原因として、ガングリオンという良性腫瘍や、肘関節の変形によって神経が圧迫・牽引(ひっぱり)により生じます。

力仕事をする人、スポーツ選手は、発達した筋肉が神経を圧迫して発症する場合もあります。

症状

小指や薬指の痺れ、手のひら・手の甲の感覚が鈍くなったり痺れてきます。

手の指の変形したり、手の甲の筋肉が萎縮してへこみ、握力が低下します。

検査

神経伝導速度検査を行い確定診断となります。

肘のMRIにより神経の炎症や腫瘍を調べることもあります。

頸椎MRIで頚椎症による痺れの合併がないか確認が必要です。

治療

ビタミンB12の内服

神経の安静(肘を90度以上曲げない、職場の椅子を高くするなど)

にて経過観察をします。

神経の周りに局所麻酔とステロイドの混合液を注入し、神経と周囲の組織との癒着はがしたり(ハイドロリリース)、ステロイドにより神経の炎症をとり除くことで、痛みやしびれが和らぐことがあります。

スポーツ選手の場合は、筋肉のストレッチやスポーツ動作不良を改善、肩甲骨周囲のストレッチを行います。

野球選手は、肘下がりの投球ではなく、体幹を使った投球動作への変更をお勧めします。

症状が進行し、筋肉の萎縮が強くなった場合、筋肉の回復はしにくいです。手指の運動麻痺、筋萎縮、神経伝導速度が低下を1つでも当てはまれば、早期に手術を検討します。

リウマチ

関節リウマチは、免疫システムが自己の関節の滑膜に反応し関節炎を引き起こす疾患です。朝の手のこわばりから始まり、手足の小さな関節の腫れや痛みなどが起こります。関節炎を放置すると関節軟骨が減少し、関節痛や変形等により日常生活で様々な問題がおこります。(リハビリテーションも行います)

スコアの合計が6点以上で関節リウマチと診断

腫脹または圧痛関節数(0-5点)
1個の中~大関節0
2-10個の中~大関節1
1-3個の小関節2
4-10個の小関節3
11関節以上(少なくとも1つは小関節)5
血清学的検査(0-3点)
RFもCCP抗体も陰性0
RFかCCP抗体のいずれかが低値の陽性2
RFかCCP抗体のいずれかが高値の陽性3
滑膜炎の期間(0-1点)
6週間未満0
6週間以上1
急性期反応(0-1点)
CRPもESRも正常値0
CRPもESRが異常値1

1関節以上の腫脹(滑膜炎)があり、他の疾患では説明できないことを前提とし、レントゲン像で骨びらん(リウマチ特融の骨破壊所見)が確認されたらその段階で関節リウマチと診断します。リウマチを疑う画像所見がなければリウマチの診断基準に基づきスコアリングを行い診断します。

当院では、日本リウマチ学会ガイドラインに準拠し、個々の患者さまの状態に合わせて抗リウマチ薬(DMARD)や生物学的製剤(バイオ製剤)を使って速やかに関節炎を抑えます。定期的に血液検査や画像検査を行い、治療効果判定や副作用に注意を払い、安全性を優先し適切に治療をおこないます。

骨粗しょう症

当院では日本骨粗しょう症学会推奨のDEXA法による腰椎と大腿骨の骨密度を測定いたします。さらに、定期的に骨密度、採血などを行い、患者様お一人お一人の身体や状態に合わせて薬剤を選択し、最適な治療をご提案いたします。

骨密度測定器

骨粗鬆症とは

骨の内部がすかすかになり(骨の量が低下し)、骨折しやすくなる病気です。

骨粗鬆症とは

骨の強度は「骨密度」と「骨質」によって決まります。鉄筋コンクリートでいうところの「骨質」は鉄筋の本数と太さに相当します。一方、「骨密度」はコンクリートに相当します。「骨密度」と「骨質」の改善し、骨の強度を高め、最終的に骨折を予防することが骨粗鬆症治療の目的です。

症状

骨密度が低下しても痛みはほとんど感じない場合が多いです。しかし、転倒したり、重いものを持ち上げたりする際に骨折しやすくなります。例えば、腰椎圧迫骨折(腰骨)や橈骨遠位端骨折(手首)、大腿骨頸部骨折(足の付け根)、骨盤などが発生します。骨折すると激しい痛みで身動きがとれなくなったり、骨折の後遺症により、背中が丸くなり、筋力が低下して、立位姿勢や歩行が難しくなり、寝たきりになる場合もあります。

原因

リモデリング

体内では常に新しい骨が形成され(骨形成)、古い骨が壊れて血液中に吸収される(骨吸収)プロセスが繰り返され、常に新鮮な骨に生まれ変わります。このバランスが崩れ(骨形成<骨吸収)、骨の量が減る方向に傾くと、いずれは骨粗鬆症になります。骨粗鬆症は圧倒的に閉経後の女性に多く見られます。

※骨粗鬆症のリスクが高い方は以下のような特徴があり、この条件に当てはまる方は骨密度検査を受けることをお勧めします。

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症の診断には、原発性(老化)と続発性(老化以外に明確な原因があるもの)の2つのタイプが存在します。原発性骨粗鬆症(以下、骨粗鬆症)は過去の骨折歴と骨密度測定の結果から診断されます。

  1. 胸・腰椎、大腿骨近位部に軽微な外力で、1回でも骨折を経験された方
  2. 骨盤、上腕、手関節などで骨折を経験された方、かつ骨密度が80%未満の方
  3. 大腿骨や腰椎などで骨折歴がない方で、骨密度が若年層と比較して70%以下の方

※軽微な外力とは、立った姿勢からの転倒やそれ以下の力を指します。

当院では日本骨粗鬆症学会推奨のDEXA法による骨密度測定装置を採用しており、腰椎と大腿骨の骨密度を精密に測定いたします。この検査は痛みのないもので、約5分程度で完了します。女性は男性よりも骨粗鬆症のリスクが高いため、女性は55歳以上、男性は60歳以上の方に骨密度測定をお勧めしています。”

骨粗鬆症の治療

骨がカルシウム、リンなどのミネラルとコラーゲンというたんぱく質から構成されており、骨吸収と骨形成のバランスは運動負荷で維持されます。運動による骨へのストレスと、骨を構築する材料であるカルシウムとたんぱく質の摂取も重要です。治療法は大きく以下の3つに分かれます。

食事

カルシウムは1日に700-800mgを目指して摂取しましょう。ビタミンDは、腸からのカルシウム吸収を促進するだけでなく、腎臓からのカルシウム排泄を抑制する役割も果たします。日本人の中にはビタミンD不足の人も多いため、ビタミンDの摂取も忘れずに行いましょう。

カルシウムを多く含む食品
牛乳、乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆製品
ビタミンDの摂取
鮭、ウナギ、サンマ、きのこ
タンパク質
肉、魚、卵、乳製品

運動(転倒予防)

1日30分程度のゆっくりとしたウォーキング(1日8,000歩、週3回以上)をお勧めします。また、1日15分程度の日光浴で皮膚からビタミンDが生成されます。背筋強化運動、両下肢の柔軟体操、筋力バランス訓練も行いましょう。

背筋強化訓練は、1日10回、週5回行うことで背骨の骨折を予防できると言われています。

当院では理学療法士の元、トレーニングマシンを使用し、筋トレ・運動習慣を習得できるよう指導させて頂きます。

薬物治療

ビスホスホネート薬

骨粗鬆症治療の世界中で広く使用されている第一選択薬です。骨に沈着し、破骨細胞が骨を壊す(血液中に骨が溶け出す)のを防ぐことで骨密度が上昇します。腰椎の骨密度は3年間で約10%上昇するといわれており、骨折抑制効果は60%とされます。副作用としては、非定型骨折や顎骨壊死などがあります。

非定型骨折

何もしていないのに突然(非外傷性)または、わずかな外力によって大腿骨転子下、近位大腿骨骨幹部、近位尺骨骨幹部などに生じる水平横断型の骨折です。骨折が起こる数週間~数か月前に骨折発症部位に前駆痛が認められる場合があります。ビスホスホネートにより古い骨が長年蓄積して、骨質が低下することが原因といわれています。ビスホスホネート投与開始から5年以上経過すると発生しやすいとされます。当院では定期的に骨代謝マーカーのモニタリングを行い、リスクを評価し、リスクが高いと判断した場合は、休薬や薬剤の変更を適宜行います。

顎骨壊死

薬物投与開始から1年くらい経過してから歯肉の腫れや痛み、口内炎などが生じるとされます。歯周病や口の中の衛生状態が良くない方は発症リスクが高いと言われています。ビスホスホネート投与した患者さんの顎骨壊死の発症率は約0.01~0.025%とされます。

中村整形外科皮フ科では、顎骨壊死と骨折リスクを勘案し、歯科医師・薬剤師と連携して骨粗鬆症治療に取り組んで参ります。

SERM(サーム)

エストロゲンは破骨細胞に直接作用し、古い骨が壊れるのを防ぐ働きがあります。しかし、閉経すると体内のエストロゲンの分泌が低下し、破骨細胞の働きが活発になり、骨密度が低下してしまいます。

SERM(サーム)は骨に対してエストロゲンに似た作用を示し、骨密度上昇効果、骨折防止効果を示します。一方で、子宮や乳房に対してはエストロゲンに似た作用は示さず、子宮がんや乳がんの発症リスクをむしろ低下させると言われています。SERMは骨密度上昇と胸腰椎圧迫骨折の予防効果は知られています。顎骨壊死や非定型骨折の心配が少なく、骨密度の低い中高齢の女性に使用することが多いお薬です。一方で、大腿骨近位部骨折やその他の骨折に対する予防効果はあまり期待できません。

活性型ビタミンD(エディロール、アルファカルシドール)

腸管からのカルシウムの吸収を高める働きがあります。ビスホスホネート薬やSERM、デノスマブと併用して用いられることもあります。血液中のカルシウム濃度が高くなりすぎたり、尿管結石を起こす場合があるので注意が必要です。定期的に採血や尿検査により血液中のカルシウム濃度、尿中カルシウム濃度を測定することが大切です。

抗RANKL抗体(プラリア) 注射製剤

破骨細胞の働き(古い骨を壊す働き)を抑え、骨密度を高め、骨折を予防する効果が期待できます。6か月に1回の注射製剤なので、投与間隔が長いのが特徴です。投与期間についての制限は特にありません。注射製剤のため効果も高い分、低カルシウム血症には注意が必要です。骨折予防効果・副作用の低減させるために、通常、ビタミンDあるいはカルシウム製剤を併用します。投与後に定期的に採血検査を行います。

プラリアは休薬後、急激に骨量減少と脊椎圧迫骨折のリスクの増加するため、治療を自己判断で中止せず、必ず医師と相談をしてください。

※骨折の危険性が高い以下の方には注射製剤を勧めることがあります。

テリパラチド(テリボン) 注射製剤(2年間)

骨芽細胞を刺激し、骨の形成を促し、大腿骨、腰椎など様々な部位で高い骨折予防効果があります。現在のところ、生涯での使用期間は2年間です。週2回在宅自己注射製剤もあります。骨折の危険性が高い骨粗鬆症患者さんに対して使用されます。

抗スクレロスチン抗体(イベニティ)月1回の注射製剤(1年間)

骨の形成を促し、骨の吸収を抑える2つの作用により、骨密度を増やして骨折を強力に予防します。この治療は、骨折の危険性の高い骨粗鬆症の方に使用されます。

イベニティの投与は、1か月に1回、12か月間(1年間)医療機関で注射を行います。治療が完了した後は、別の薬物を使用して骨粗鬆症治療を継続することがあります。ただし、過去1年以内に心血管障害や脳血管障害を起こした経験がある方は、イベニティの使用を避ける必要があります。

骨粗鬆症Q&A

Q.転んでもないのに、腰椎圧迫骨折をしました。腰椎の骨密度は正常範囲内でしたが、なぜ骨折したのでしょうか。

骨の強度は、骨密度と骨質が関係しており、骨質も考慮する必要があります。また、変形した腰椎は、骨密度測定値の結果が、実際の骨の状態を反映していない場合ががあります。そのため、骨密度が正常範囲内であっても、軽微な外力で骨折した場合は、骨粗鬆症治療が必要とされることがあります。骨強度が低下した要因として、内科的な原因が隠れている場合もあるので慎重に精査を行う場合もあります。

Q.歯科で歯がグラグラなので抜歯が必要と言われました。抜歯は顎骨壊死のリスクを高めるのでしょうか?

歯科治療や抜歯が薬剤関連顎骨壊死のリスク因子とされていますが、発症には他にも多くの要因が関与しています。重度の歯周病や口内の細菌感染が薬剤関連顎骨壊死の発症リスクを高めることが知られています。 抜歯が必要になるほど重度の歯周病の場合、すでに顎骨に細菌感染している場合も多いようです。顎骨壊死のリスクを最小限に抑えるためには、骨粗鬆症の治療開始前に口内の健康評価が大切です。