ブログ

Blog

スポーツ好きなお子さんに多い「腰椎分離症」って何?

こんにちは。
今回は、成長期のスポーツを頑張っているお子さんによく見られる「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」について、当院での対応も含めてご紹介します。


腰椎分離症とは?

腰椎分離症は、腰の骨の一部が疲労などでひび割れたり、骨折してしまう状態です。
特にスポーツでジャンプやひねる動作が多い中高生の運動部のお子さんに多く見られます。


主な原因

  • スポーツによる繰り返しの腰への負担
  • 成長期の骨の柔らかさ
  • 骨の形の個人差(遺伝的要素)も関係しています

当院ではMRIによる早期診断が可能!

腰椎分離症は、早期に発見できれば骨の癒合(くっつき)が期待できる疾患です。
当院では、MRI検査により初期段階(疲労骨折期)の診断が可能です。レントゲンでは写らないごく初期の変化も確認できるため、見逃さずに適切な治療へつなげられます。

両側の第4腰椎分離症(初期)のMRI画像。初期段階のためレントゲンでは診断が困難です。


病期と骨の癒合率(西良らの研究より)

病期骨癒合率癒合までの期間
初期(Stage I)約94%約3か月
進行期(Stage II)約64%約4〜6か月
終末期(Stage III)約0%骨癒合は困難

早期診断・早期治療がとても重要です!


保存療法(手術をしない治療)が基本です

  • スポーツ活動の一時中止・安静
  • コルセットの使用
  • 痛み止めや湿布
  • 適切なリハビリテーション

理学療法士によるリハビリにも対応しています

当院には常勤の理学療法士(国家資格者)が在籍しており、医師と連携してリハビリ治療を行っています。

🔹 体幹(腹筋・背筋)の筋力アップ
🔹 股関節やハムストリングの柔軟性改善
🔹 スポーツ時の姿勢・動作指導
🔹 電気治療などの物理療法

痛みを改善するだけでなく、スポーツ復帰・再発予防までしっかりサポートします。


終末期になってもスポーツはあきらめないで!

骨が癒合しなかった「偽関節」の状態になっても、痛みさえコントロールできればスポーツを続けることは可能です。

  • 「痛みがある動きは一時的に控える」
  • 「体幹を鍛えて腰の安定性を高める」

適切なリハビリで、競技への復帰を目指すことができます!


将来のリスク:すべり症への進行について

完成した腰椎分離症は、将来「腰椎すべり症」に進行するリスクがあります。

分離のタイプすべり症への移行リスク
両側分離約30〜60%
片側分離10%未満

ですが、すべりが起きても必ず症状が出るわけではありません。
予防には、体幹筋のトレーニングと柔軟性の維持がカギとなります。


最後に:気になる腰の痛み、早めにご相談ください

腰椎分離症は早期発見・早期治療で治癒率が非常に高い疾患です。
当院では、MRIでの診断と理学療法士による専門的なリハビリの両面から、患者さんをサポートしています。

「スポーツ後に腰が痛い」
「子どもが腰をかばって動いている気がする」
そんなときは、ぜひ中村整形外科皮フ科へお気軽にご相談ください。

参考文献:
Sakai T, Sairyo K, Takao S, et al.
Long-term outcome of lumbar spondylolysis in adolescents.Spine (Phila Pa 1976). 2008 Jan 1;33(1):E1–5.

Sairyo K, Katoh S, Ikata T, et al.
Sports activities in adolescents with lumbar spondylolysis: radiographic and clinical studies over 6 years.
Am J Sports Med. 2003;31(6): 903–908.

中村 公一

執筆者中村 公一

院長 / 整形外科専門医

親切・思いやりの心を大切にし、整形外科の専門知識を活かして地域の皆様の健康を支えたいと考えております。お気軽にご相談ください。

経歴
津高等学校 卒業 / 富山大学薬学部 卒業 / 富山大学医学部 卒業 / 三重大学大学院医学系研究科 修了 / 三重大学附属病院 /名張市立病院 / 松阪市民病院 / 函館共愛会病院 / おおすが整形外科 / 元八事整形外科・形成外科 / ひのとり整形在宅クリニック など
保有資格
医学博士 / 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 / 日本整形外科学会認定 リウマチ医 / 日本整形外科学会認定 スポーツ医 / 日本整形外科学会認定 リハビリテーション医 / 日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医 / 日本関節病学会 Coolief 疼痛管理用高周波システム講習プログラム 修了 / 日本医師会認定 産業医 / 身体障害者福祉法指定医 / 難病指定医
所属学会
日本整形外科学会 / 日本関節病学会