成長期に多い膝の痛み「オスグッド病」とは?
こんにちは。中村整形外科皮フ科です。
今回は、スポーツを頑張るお子さんに多くみられる膝の痛み、「オスグッド病」についてお話します。
◆ オスグッド病とは?
正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれ、成長期(主に10〜15歳)の子どもに多く見られるスポーツ障害です。特にジャンプやダッシュを繰り返す運動(サッカー、バスケ、バレーなど)を行っている子に多く発症します。
膝のお皿のすぐ下(脛骨粗面)がポコッと出っ張り、押すと痛みがあるのが特徴です。
◆ なぜ痛くなるの?
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は、膝のお皿を通って脛骨に付着しています。
ジャンプや走る動作でこの筋肉が繰り返し引っ張られることで、骨がまだ柔らかい成長期の脛骨粗面に炎症が起き、痛みや腫れが出てきます。
◆ 主な症状
- 膝下の出っ張りと痛み(片側または両側)
- 押すと痛い
- 走る、ジャンプ、しゃがむ動作で痛みが増す
- 安静にしていると痛みは軽くなる
◆ 治療と対応
基本的には保存療法(手術しない治療)で改善します。
- 運動の一時中止または制限
痛みが強い時期は、無理をせず運動を控えることが大切です。 - アイシングや消炎鎮痛剤
炎症が強い場合は、冷やしたり湿布・内服薬で痛みを和らげます。 - プロロセラピー, ステロイド注射
膝蓋腱の炎症が強い場合は注射をすると痛みは早期に改善します。 - ストレッチやリハビリ
大腿四頭筋やハムストリングスの柔軟性を高めることで、再発予防につながります。
◆ 予後と注意点
オスグッド病は、成長が終わると自然と痛みが治まっていくことが多いです。しかし、痛みを我慢して運動を続けてしまうと、悪化したり変形が残る場合もあるため、早めの診断と対応が重要です。
◆ 最後に
「膝が痛いけど我慢してる」「運動中に足を引きずっている」などの様子があれば、ぜひ早めに整形外科を受診してください。当院では、お子さまのスポーツ障害にも丁寧に対応しています。